メビューム鍼灸整体院 立川院

Instagram
LINE予約
メビュームについて
WEB予約
お悩み別メニュー
料金
アクセス

腰椎ヘルニア専門

なぜ、
こんなにも多くの方の
痛み・悩みが
根本改善されるのか?

[meviewm_slide]

腰椎椎間板ヘルニアチェック
いくつ当てはまりますか?

基本的な症状

Check
□ 腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを感じる
□ 前かがみになると腰や脚に痛みが強くなる
□ 腰をひねる動作で鋭い痛みを感じることがある
□ 片側の脚だけに痛みやしびれが集中して現れる
□ 長時間座っていると腰や脚の症状が悪化する

日常生活での影響

Check
□ 歩行中に脚が重く感じたり、力が入りにくいことがある
□ くしゃみや咳をすると腰から脚にかけて痛みが走る
□ 長時間立ちっぱなしでいると腰や脚がつらくなる
□ 運動不足や体重増加を自覚している
□ ストレスや疲労で症状が悪化することがある

結果の判断

〈0~2個〉椎間板ヘルニアの心配は少ない状態です。
下記のDを理解しましょう。

〈3~5個〉中程度のリスクがあります。
下記のBCDの部分を理解しましょう。

〈6個以上〉ヘルニアのリスクが高く危険な状態です。
下記のBCDを深く理解しましょう。


A:腰部椎間板ヘルニアの初期サインとその重要性


腰部椎間板ヘルニアは、早期発見が非常に重要で、適切な対処を行うことで症状の進行を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。初期サインを見逃さず、早期に対応することが健康維持の鍵となります。

初期段階で見られるサイン

1. 腰や臀部の違和感や痛み

• 腰やお尻周辺に鈍い痛みや突っ張る感覚が現れる。
• 長時間座ったり立ったりすると悪化することがある。

2. 下肢へのしびれや痛み

• 太ももやふくらはぎ、足先にかけてしびれや放散痛が生じる。
• 特に片側の脚に症状が集中することが多い。

3. 動作時の制限

• 前屈や後屈などの動作で痛みを感じ、動きが制限される。
• 重い物を持ち上げる際に強い痛みが走る場合もある。

4. 筋力低下

• 足や脚の筋力が弱まり、歩行時につまずきやすくなる。

5. 感覚異常

• 足裏や指先に「ピリピリ」した感覚や麻痺感を感じる。

初期段階を放置するとどうなるか?

腰部椎間板ヘルニアを放置すると、以下のような深刻な問題に発展する可能性があります

慢性的な腰痛

痛みが持続し、日常生活の質を著しく低下させる。

神経症状の悪化

しびれや麻痺が進行し、歩行困難や足の機能低下につながる。

排尿・排便障害

重度の場合、神経圧迫によって排泄機能に支障をきたすこともある(馬尾症候群)。

姿勢異常

痛みを避けようとする姿勢が癖になり、骨盤や脊椎のバランスが崩れる。

手術の必要性

症状が進行すると保存療法では改善せず、手術が必要になる場合もある。

早期対処の重要性

腰部椎間板ヘルニアは早期発見と適切な対処によって症状悪化を防ぐことが可能です。初期段階で積極的にケアをすることで、症状を改善することが容易となります。

B腰部椎間板ヘルニアが改善しない理由


人生で多くの方が腰部椎間板ヘルニアを経験するほど、これは一般的な疾患となっています。しかし、多くの方がうまく改善せず、再発を繰り返しています。
なぜなのでしょうか?
それは多くの場合、改善アプローチや根本原因の特定に問題があり、以下のような誤った方法が症状改善を妨げます。

1. 症状緩和への過度の依存<

鎮痛剤や湿布、局所的なマッサージは、一時的に痛みを和らげることはできますが、ヘルニアの根本原因にはアプローチできません。そのため、症状が再発しやすくなります。

2. 画像診断への過信

MRIやレントゲンで確認された椎間板の異常が必ずしも痛みの原因ではありません。研究によれば、画像上の異常所見と実際の症状は一致しない場合も多いことが明らかになっています。

3. ヘルニア以外の要因を見逃している

腰部椎間板ヘルニアの原因は腰椎そのものだけでなく、全身の筋力バランスや姿勢、生活習慣に関連している場合があります。例えば、股関節や骨盤周辺の柔軟性低下、不良姿勢、筋力不足などが腰部に負担をかけているケースがあります。

4. ストレスや心理的要因の無視

腰部椎間板ヘルニアは身体的な問題だけでなく、心理的ストレスとも深く関連しています。精神的な緊張や不安が痛みを悪化させる可能性があります。

5. 不適切な生活習慣

長時間の座位姿勢や偏った体重負荷など、日常生活での癖がヘルニアを悪化させることもあります。これらを改善しない限り、治療効果は一時的なものにとどまります。
これらの問題点を見直し、根本原因に基づいた包括的なアプローチを取ることで、腰部椎間板ヘルニアの改善につながる可能性が高まります。

[meviewm_check_c_seitai]
[meviewm_check_d_seitai]

腰部椎間板ヘルニアのQ&A

Q.腰部椎間板ヘルニアでやってはいけない3つのことは?

1. 無理に重いものを持ち上げること:腰への負担が増し、症状が悪化する可能性があります。
2. 痛みを我慢して運動や仕事を続けること:炎症や神経圧迫が進行し、回復が遅れる原因になります。
3. 長時間同じ姿勢でいること:座りっぱなしや立ちっぱなしは、腰椎への圧力を高め、痛みを増幅させます。

Q.腰部椎間板ヘルニアでは温めるのと冷やすのはどちらが良いですか?

• 急性期(痛みが強い場合):炎症を抑えるために冷やすのが基本です。特に痛みが激しい場合は冷却で神経の圧迫を和らげます。
• 慢性期(慢性的な痛みや張り感):血流促進と筋肉の緊張緩和を目的に温めることが効果的です。ホットパックや入浴で腰を温めましょう。

Q.腰部椎間板ヘルニアでもストレッチをして良いですか?

• 症状が軽度の場合、適切なストレッチは筋肉の柔軟性を高め、神経圧迫を軽減する助けになります。ただし、痛みが強い場合や神経症状(痺れ、麻痺)がある場合は無理に行わず、専門家に相談してください。

Q.腰部椎間板ヘルニアでは運動したほうが良いですか?

• 適度な運動は筋力維持と姿勢改善に役立ちます。特にコアマッスル(体幹)を鍛えることで、腰椎への負担を軽減できます。ただし、高負荷の運動や急激な動きは避け、水中ウォーキングやヨガなど腰に優しい運動がおすすめです。

Q.コルセットは腰部椎間板ヘルニアに効果がありますか?

• コルセットは一時的に腰椎への負担を軽減し、痛みの緩和に役立ちます。ただし、長期間使用すると筋力低下につながる可能性があるため、必要な時だけ使用するよう心掛けましょう。
手術以外で腰部椎間板ヘルニアを改善する方法はありますか?
• 鍼灸治療、整体などが効果的です。また、体重管理や姿勢改善も重要です。進行度によっては神経ブロック注射などの治療法も検討されます。ただし、日常生活に重度の支障がある場合には手術が必要になることもあります。

Q.腰部椎間板ヘルニアは動かして良くなることがありますか?それとも安静が必要ですか?

• 動かして良い場合:軽い違和感や張り感のみの場合は、適度な運動で血流促進と筋肉強化が期待できます。
• 動かしてはいけない場合:激しい痛みや痺れ、足に力が入らないなど神経症状がある場合は安静が必要です。また、歩行困難や排泄障害がある場合は速やかに専門医へ相談してください。

Q.腰部椎間板ヘルニアに効くツボはありますか?どんなツボが有効ですか?

1. 委中(いちゅう):膝裏の中央部分にあり、腰痛全般の緩和に効果的です。
2. 腎兪(じんゆ):腰部の背骨両脇に位置し、血流促進と神経圧迫の緩和をサポートします。
3. 大腸兪(だいちょうゆ):骨盤付近にあり、下肢への痺れにも効果があります。

PAGE TOP